【沖縄民謡は少しアバンギャルドで、懐かしい】
公開日:
:
最終更新日:2016/06/11
音楽のテク
もうそろそろ夏ということで、沖縄料理の居酒屋で流れているような音楽を作曲に活かせるよう分析してみました!
◆沖縄の民謡は独自の音楽文化を作り上げた
日本古来の民謡のそれとは楽器が大きく異なる点で違いが大きいのですが、リズムや使用している音階も特徴的なので、作曲に活かせばオリジナリティがあってなおかつ耳馴染みのいい楽曲に仕上げられるかも!?
▽まずは代表的とされている(知恵袋様より)楽曲を聴いてみて下さい↓
・安里屋ユンタ→沖縄地方では小学生のころから事あるごとに歌うらしい。
・谷茶前(たんちゃめ)→居酒屋で流れそう
・てぃんさぐぬ花→このアレンジだと少し厳かなイメージ
⇒上の曲をぱっと聞いた印象では、エイサー太鼓(いわゆる太鼓)と三線(大きく分類して三味線の仲間)をどう扱うかがカギかと思います。特に三線と歌っていう組み合わせだけで曲が成り立つようなので、沖縄らしさを表すには三線が必須だと言ってもいいでしょう(ただ沖縄の方言で歌えたら、それだけで十分かもしれません)
▽沖縄らしいリズム
・三線のメロディを打ち込む際に「馬が走ってるようなリズム」を意識すると沖縄っぽさが増します(音楽用語的には”ハネた”リズムとか言います)※馬が走るリズム=「ぱっか:ぱっか:ぱっか:ぱっか」…各フレーズの”ぱ”と”か”の間にある”っ”がハネたリズムを作り出しています。
・曲のスピードが遅めだと(BPMが90未満)ハネてない曲もありますが、どうせならハネた方がそれっぽいです。
▽沖縄で使用されている音階
※音階についてはこちらのページで簡単に説明してますので、良ければご覧ください。
・沖縄民謡の音階…ド、ミ、ファ、ソ、シの5音
・日本古来の音階…ド、レ、ミ、ソ、ラの5音
⇒中には日本古来の音階を使ってる沖縄民謡もありますが、どうせなら沖縄民謡固有の音階を使った方がそれらしくなります。日本古来の音階との差である”ファ”と”シ”の音をどう扱うかでかなり印象が変わります。
▽まとめ
沖縄は過去に独立した国家であったこともあり、独自の文化がはぐくまれたんだそうです。そこら辺の経緯や詳細は不明ですが、音楽に関しては固有の音階もあるしリズムにも特徴があって独自のスタイルを確立しているといえます。自分としては沖縄民謡のハネたリズムが日本古来の民謡と大きく異なってて、アバンギャルドだなぁと感じます。しかもそれでいてどの曲もどこか懐かしい感じがするんですごく魅力的だなって思うんです。皆さんはいかかですか??
◆沖縄民謡を歌なしで表現できるか
動画やCM、アプリ、ゲームなどで、音で沖縄を表現したいけど、人間の声は邪魔なんだよな。っていうときがあると思うんです。じゃあ歌なしで作ってみるか…と思ってもこれがなかなか難しいんです。
何でかっていうと沖縄の曲って、”沖縄の方言が入った歌”や”囃子と呼ばれる合いの手”が聞こえるものっていう認識がひそかに脳みそにこびりついてるからです。
ただ結論から言うと、歌なしでもなんとか表現できそうです。今回色んな音源を参考にしたのですが、ほぼ全てに沖縄方言の歌が入ってるので独自の結論になっちゃいます。だれか”ここにいい参考音源あるよ”って方は教えてください。
◆歌なしで沖縄民謡…作曲テク
作曲、というかメロディの組み立ての部分と、どういう楽器を使うかというアレンジの点で紹介します。よかったら参考にしてください。
▽具体的な方法(作曲、メロディの組み立て)
・メインは笛と三線の2枚看板でメロディを考える
┗歌の代わりに笛の音色を使うということです
┗なので笛の音色は、歌った場合に息継ぎできるかという点、合いの手の場所を設定する点に注意
・三線のメロディはハネたリズムにする
・三線のメロディは沖縄固有の音階をうまく利用する
┗ファとシが特徴的なので、メロディの聞かせどころに挿入したり、長い時間なり続けるように意識する。また聞いてる人に出だしで”あっ、沖縄っぽい”と思わせたいので、メロディの出だしはド、ミ、ソのいずれかを任意に選んだ3つの直後に⇒ファまたはシを入れる。その後単純なリフ(ミ→ファ→ソ→ファ→ミ等)を繰り返す。こうすることで居酒屋で流れてる感じに聞こえる
・笛と三線はコードとメロディというよりも、メロディとメロディが同時になってて、
時には同じメロディをなぞったり、ハーモニーをつくったり、
片方が休んでる間にもう片方が動き回るといった補完的な動きをさせると良い
▽具体的な方法(アレンジ:Logic proを想定)
・三線はChinese Ruan Moon Guitarか、Chinese Guzheng Zitherを使う
※ただしこのままだと低音が服らんで聞こえるのでEQを使ってカットして下さい
またあえて高い音もカットして、派手すぎない感じの方がそれっぽいです
また楽器の構造上、一番上と、一番下の解放弦はC(1オクターブ上下)なのを意識する
・エイサー太鼓(バスドラムの代わり)と、パーランクー(ハイタムの代わりかな)太鼓を使う
・祭りっぽい感じを出すには、沖縄固有の楽器でカスタネット的なモノがあるのでそれを使う
・笛はChinese Dizi Fluteをつかう
・囃子や太鼓はリズムを先走らせないこと、むしろ若干遅いくらいでいい(グルーブを重くする)
◆そんなこんなでできた曲がこちら
関連記事
-
-
【沖縄民謡の作曲には欠かせない、リアルな三線(サンシン)の音源ソフトはコレ】
どもー、フリー作曲家のあるうらです。旅行に行くなら一人でよりも複数人で行く派です。やっぱり
-
-
【これから作曲コンペに出すならオススメの本】
どうもこんにちわ、フリー作曲家のあるうらです。 音楽で飯を食うぞって本気で考えると、結構な
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEEN風の曲作り】
// 一言で表現するとハリーポッターの映画に出てきそうな曲が作れないかと分析をしたので
-
-
【ウクレレ音源『AMPLE ETHNO UKULELE』で本格的なアレンジがすっごい手軽に】
どもー。フリー作曲家のあるうらです。 今とても思ってる事なんですが、「甘え」って気づかない
-
-
【ロックの作曲/編曲方法、ギター2本あった方が…】
どもー。フリー作曲家の「あるうら」です。Sonyさんがなにやらリミックス楽曲に対して著作権
-
-
【声優のボイスはRMS(音圧)をどの値に調整するか】
// こんにちは。フリー作曲家のあるうらです。フリーで活動していると作曲に関連して、ラジ
-
-
【感情表現豊かなスペイン音楽を制作するには】
// スペインの音楽はフラメンコのように情熱的なものから哀愁漂うものまで幅広く
-
-
【音楽制作に欠かせない、エフェクターの説明一覧】
MacのLogic Proがお勧め!という旨の記事をアップしたんですが、その話を聞いたセミナーで
-
-
【Ⅵm始まりのアーメン進行は海外で大ウケ!?】
// ほぼ僕の趣味になっちゃうんで今回ははしやすめとして、書いてます。 ただコード進行の
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEENの曲作り…補足@16/10/09】
// 以前「ハロウィンの曲はこんな感じで作ればいいよ~」という記事を書いたのですが、そ