【スコットランドの民謡は日本人の心をつかむ】
公開日:
:
最終更新日:2016/06/11
音楽のテク
◆今、動画にバグパイプが求められてる?
スコットランド民謡=バグパイプを想像される方も多いのではないでしょうか。バグパイプってちなみに下のYouTube動画のサムネイルのやつです。
曲は(スコットランドザブレーブ)っていうのが有名なようです。
自分の大学の後輩に映像業界で働いている人間がいましてね、今ならバグパイプを使った音源が映像にすごく使用されるという話を聞きました。
真偽は定かでないですけど、そういうことなら自分も使えるようになっておこうじゃないかと、スコットランド民謡の音階が載ってる本を買いました。(音階=音楽上のキマリのようなもの…乱暴に言ってしまうと、ピアノの”ド”から上の”ド”までの12個ある鍵盤のどれを使うかを指定する)
◆スコットランド民謡の音階と日本の民謡はほぼ同じ5音階
【音階】スコットランド民謡…ド、レ、ミ、ソ、ラ
【音階】日本の民謡…レ、ミ、ソ、ラ、ド
スコットランドと日本の音階はスタートする音が違うので厳密には異なりますが、どちらも同じ5音で構成されていました。なにを隠そう「蛍の光」て日本の曲だと思うじゃないっすか(ボクだけ?)
これって実はスコットランドの民謡なんですって。そこから予想がつくのはスコットランドの民謡にのっとって曲作ったら日本人に合うかも!ということです。(それでいて日本の童謡的な感じは解放されるかと)
◆バグパイプの打ち込み方(mac:logic proの場合)
・上記スケールに基づいたメロディを作る
┗その際スコッチスナップ(楽しいリズム)を意識する
・装飾音として上下どちらかに半音ずらした音を短く頭につける
※ただし例外的にアプローチトーンとしてファやシ(シ♭)がメロディで使われる。
⇒これらは半音または1音上下に移動してその後本来のスケール音に戻る。
・ずっと同じ低音が鳴り続ける(そのキーのルート)
┗なのでコード進行は最初から同じCがルートになる
・またメロディは上記低音から2オクターブ上C〜3オクターブ上Cの間で奏でる
・バグパイプの音源は「Highlands Bagpipe Ensemble」という名前で検索するとでてくる
(その他)
コード進行は最初っから最後までCで通してしまったほうが、よりスコットランド民謡っぽくなりますが、あとはその曲をどう表現したいかで思い切ってコード進行つけても良いと思います。
┗その場合バグパイプの低音は消してしまった方がいいかも、自分はうすーく聞こえるかどうかくらいで出してますけど
※スコッチスナップについては説明が難しかったのでよかったら下記サイトをご覧ください
参考サイト:http://www.suntory.co.jp/whisky/museum/enter/mstory/v4/05.html
◆曲こんなんできました~
関連記事
-
-
【声を録音して編集をする方法】
// 皆さんおはようございます。(こんちは、こんばんわ)フリー作曲家のあるうらです。最近
-
-
【ロックの作曲/編曲方法、ギター2本あった方が…】
どもー。フリー作曲家の「あるうら」です。Sonyさんがなにやらリミックス楽曲に対して著作権
-
-
【DTMで(アラビア)中東の民族音楽風のエスニックな曲作り・後半 “for Logic”】
// 先日の記事の続編です。スケールについては紹介済みですので、今回は実際に作曲にあた
-
-
【作曲のレベルアップ(2017年10月分):ベースとドラムの作り込み、そしてディレイ】
どもー。フリー作曲家のあるうらです。これまで毎月音楽による収入報告を行なっていましたが、先
-
-
【DTMで無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」がオススメ】
// 自宅にアコギがない、てか僕みたいにそもそも弾けない人って作曲の幅が狭くなってしま
-
-
【これから作曲コンペに出すならオススメの本】
どうもこんにちわ、フリー作曲家のあるうらです。 音楽で飯を食うぞって本気で考えると、結構な
-
-
【感情表現豊かなスペイン音楽を制作するには】
// スペインの音楽はフラメンコのように情熱的なものから哀愁漂うものまで幅広く
-
-
【アプローチトーン知ってると、ギターソロとかすごく恰好良くなる】
こないだ書いた記事について「アプローチトーン」ってなに?と問い合わせがあったので説明します。その為に
-
-
【DTM向け無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」を使った作曲方法】
// 前週の記事でDTM初心者の強い味方となる無料ギターソフト「Ample Guita
-
-
【声優のボイスはRMS(音圧)をどの値に調整するか】
// こんにちは。フリー作曲家のあるうらです。フリーで活動していると作曲に関連して、ラジ