【作曲で良いメロディを作れるようになるには】
公開日:
:
音楽のテク
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。
自分は良いメロディが作れなくてすっごい悔しい思いをしている人間です。あなたは作曲してて誰か師匠的な人に聞かせてこう言われたことはありますか??
「ABサビで繋がりがない」
「同じようなパターンの繰り返し」
「シンセでメロディ作ってんじゃない?変だよ」
ぬぁああああ!2018年はええメロディを作れる人間になったる!絶対なったる!と息巻いているこの頃です。
※あっ、もうお察しかと思いますが上の言葉は僕が言われたことですね
年始年末に実家に帰った時から自分の中で密かに訓練を開始しています。
まだ明確な成果は出ていないですが、自分の中で少しずづ音楽の(というかメロディの)捉え方が変わってまして、もしかしたら今の訓練法は正解かもしれないのでまとめておきます。
同じ悩みを持つ同志の皆さまはぜひご参考にどうぞ!
■こんな人向けの記事です
・自分のメロディセンスに自信のない人
・師匠的な人にコテンパンにされてる人
・これからシンガーソングライターになろうとしてる人
(単純に良いメロディを作れないとシンガーソングライター無理じゃね?と勝手なイメージであげてます)
・…気楽に読める人(この記事内容が何の役にも立たないかもしれないので)
→試行錯誤してるところなのでそこはお許しを
■アウトプットするには、まずインプットから
・良いメロディを作れないのは、良いメロディが何かわからないから
→あなたは音楽を聞く時に何を聴きますか?今思うと僕はギターとかベース、ドラムのキックの音とかの一つ一つの音色をすごく注意深く聞いてたんです。おそらく良いメロディを作れない人は普段音楽を聞く時に「メロディ」を聞いていないんじゃないかと思います。だって、音楽的には素人でカラオケ好きな人の方が僕よりメロディライン覚えてたりする現実って受け止められないじゃないですか。。。じゃあ市販で流通されている所謂「良いメロディ」と言われているメロディをひたすら聴き続けたら良いのでは?という発想に至りましたので最近はもっぱらメロディを注意深く聞いています。
・音楽をきく手段
→人それぞれですが、僕はサラリーマンなので通勤時間、休憩中をメインに音楽をひたすら聞いてます(そんなドヤ顔で言うことではない)。spotify(スポティファイ)って言う音楽視聴用のサービスがあるんですが、プレイリストが色々用意されてて日本で流行ってるやつとか、ビルボードトップ100の曲が聞けたりでナウくてキャッチーなメロディを掴むにはオススメですよ(昭和感漂う説明でしたネ)
■インプットする際にメロディを分析しやすいように聞く
・メロディを構成している要素を分析できるように、音符の長さ、高さ、タイミングを把握する
→ひたすら良いメロディを聴き続けているのに、自分のものにできなかったらすごく勿体無いじゃないですか。だから「このメロディ良いじゃん」って思えた時に、パターンとして自分の引き出しに入れられたら良いですよね?芸人さんのネタ帳みたいに自分の頭の引き出しに「良いメロディネタ帳」を作って保持するにはどうすれば良いか、考えました。
簡単な話なんです、そう「テンポ」を刻み続けながらメロディを聞くと音符の長さとタイミングはかなり把握できるようになります。
(僕は指2本使って16分ビートくらいのスピードでタンタンさせてます。正直、指疲れますが、、、)
・音の高さをどう聞くのか、コードはどう聞くのか
→ザンネンながら今のところ上記のヒアリング方法では音の高さはわからず、しかもコードまで掴もうものなら情報量が多すぎで頭がおかしくなりそうです。(どうしたら良いんだろうか、なんか良い方法あったら教えてください。)
とりあえずメロディの高低の動きについては、カラオケで出てくるナビあるじゃないですか?あれをその場で作っていくように想像しながら音楽を聴くと良いかもしれないですね。一旦しばらくやってみます。
■アウトプットはまだできてないけど、良いメロディかどうかは分かるようになってきた
・ひたすらPOPSで流れている曲を、そのメロディを聴き続けたところ2週間ほどで変化が起きてきました。
→僕は今音楽のゼミに行ってるんですが、そこはメジャーコンペに勝つために切磋琢磨している人たちで構成されています。そのゼミで公開添削をやっているのですが、講師が批評を下している内容について自分でも感覚的に分かるようになってきたのです。(むしろこれまではさっぱり分からなかった)
他の生徒の曲を聴いて「あんまり俺が聞き込んできたメロディではないなぁ」と思ったら、講師も「これは違う、結構古い時代を感じる」といったり、反対に「聞き込んだメロディになんとなく近いな」と思ったメロディは講師も褒めていたんです。よしよし。見返す時期は近いぞ。
====
メロディラインが良い悪いと判断する際の基準は判断する人のセンス次第なんですが、今回僕はそのセンスを磨くことが出来てきてるんじゃないかなと思います。だって音楽をひたすら聴き続けるのってウィンドウショッピングに似てて、自分が欲しいって気持ちで結構がっつり服を見てるとその年に流行ってるやつというかカッコイイアイテム、新しいアイテムが何かってのが段々分かってくるじゃないですか?というか欲しくなってくるというか・・・結局はお店側の仕掛けなんでしょうけど、そうやって今流行ってる服装が分かるのと同じように、POPSの世界で真剣にメロディを聴き続けると、きっとナウくてキャッチーなメロディがわかるようになるのだと思います!
関連記事
-
-
【コード進行とは?が分かるようになってきた】
どうもこんにちは。フリー作曲家のあるうらです。 僕は高校生の時にバンドを始めてから10
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのか】
フリー作曲家のあるうらです。突然ですがこちらの記事をご覧になってるあなたはDAWって何使っ
-
-
【DTM向け無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」を使った作曲方法】
// 前週の記事でDTM初心者の強い味方となる無料ギターソフト「Ample Guita
-
-
【KARA、少女時代で日本人好みのメロディを見る】
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。 ここ数年アレンジやらミックスやら、音楽理論やらコ
-
-
【スコットランドの民謡は日本人の心をつかむ】
◆今、動画にバグパイプが求められてる? スコットランド民謡=バグパイプを想像される方も多いので
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEENの曲作り…補足@16/10/09】
// 以前「ハロウィンの曲はこんな感じで作ればいいよ~」という記事を書いたのですが、そ
-
-
【Ⅵm始まりのアーメン進行は海外で大ウケ!?】
// ほぼ僕の趣味になっちゃうんで今回ははしやすめとして、書いてます。 ただコード進行の
-
-
【作曲のレベルアップ(2017年10月分):ベースとドラムの作り込み、そしてディレイ】
どもー。フリー作曲家のあるうらです。これまで毎月音楽による収入報告を行なっていましたが、先
-
-
【これからDTMをはじめるならMac:Logic Proがお勧め!】
5月末に都内で開催された音楽セミナーを受講したら、プロの音楽家の先生がそう話されてました。 「前提
-
-
【アプローチトーン知ってると、ギターソロとかすごく恰好良くなる】
こないだ書いた記事について「アプローチトーン」ってなに?と問い合わせがあったので説明します。その為に