【作曲のレベルアップ(2017年10月分):ベースとドラムの作り込み、そしてディレイ】
公開日:
:
音楽のテク
どもー。フリー作曲家のあるうらです。これまで毎月音楽による収入報告を行なっていましたが、先日の記事に書いたようにこれからは少し趣向を変えて、自分の作曲レベルをアップさせるのに今月何を取り組んだかというところを報告してきます。今回はその第一弾です。
音楽一本で生活するには運と実力が必須です(僕でもそれくらいはわかります)。この記事を読んでもらっているあなたは、どうやって実力を高めたらいいの?って気になってるのかなと思いますが、正直、正解の方法ってないですよね、多分。音楽学校に行くのが一番正攻法なのかな?と思いますが、それにしても先生や周りの生徒のレベルによって、受講した際に習得できる内容もまちまちだと思います。
僕は一人の作曲家としてあーでもないこーでもないと悩みつつ実力向上に向けて鍛錬を行ってまして、その内容と結果を報告しようかと思いますので、使えそうなやつとかあれば「この方法は自分でやってみてもいいかも」って試してもらえるといいかもしれないです。
※一応、僕は有料で楽曲を提供したことのある人間ですので、今の自分にとって当たり前になってるレベルのことは書かないつもりです(きっと)、ということで結構参考になるかもなんでよければどうぞ!
◆こんな人向けの記事です
・自分でアレンジする人
・アレンジで壁にぶつかっている人
・CDで手売りしようとしてるけど、なんか音が軽い気がする人
・他の人に差をつけられてるなと感じてる人
※今回の記事はどちらかというとキュレーションに近いかもしれないです。
◆今月はベースとドラムの作り込みのノウハウを習得しました
2年ほど前に作曲の学校に通っていたのですが、その時に先生が「ベースとドラムの作り込みがうまく行っているかどうかで、七割くらいはその曲がいいものになるかどうか決まっている」って言ってたんですよ。その時に受講クラスで一番レベルの高い生徒さんも、ドヤ顔でこういうわけです「(自分から言わせたら)皆提出してる曲はドラムとベースの作り込みがまだまだ甘いっすね」。彼は先生から一目置かれているわけで、そんな人の発言だったんで僕的にはかなりの衝撃がありました。
ドラムとベースの作り込み?どう違うのよ??ってか、どうやったら作り込みになるのよ!?
って心のどこかにずっと引っかかっていましたが、今月読んだ本にプロがDAWを使用して作曲する方法が載っていて、ベースやバスドラムの音の作り方なんかも載ってたんです。それを読んだ時に「あっ、これだ」ってなって速攻で作曲に取り入れました。
まぁまずは聴き比べてみてください。(耳のいい人じゃないとわかんないかもしれないですが)
・DAWにプリセットで入ってる音源をそのまま使用した曲(というかフレーズ)
・本を読んでから作り込んだ曲(フレーズ)
====
(結局前の方がええやないかってなると元も子もないんですが・・・その場合は、僕のアレンジの方向性が間違ってたってことで許してください)
とにかく今月学んで大きかったことは、ドラムとベースの作り込みにおいて、音をレイヤーするのは当たり前だったってことです。詳しくはこちらへ
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのかver2】
◆今月からミックスでディレイをめっちゃ使うようになってます
上記の音源を注意深く聴いてもらえば分かるかもしれないんですが、ディレイめっちゃ使ってます。いや、なんの報告やねん。
プロの現場ではミックスで絶対ディレイ使いますよね、でも僕はこれまでディレイの効果が分からなかった。というより用途が分からなかったのでずっといらないじゃんって思ってたわけです。でも音の輪郭を出したり、ノリを補強するために必須だったんだなと感じている今日この頃です。ディレイってよくわかんねーよって人いませんか?このままじゃまずいです。プロは必ずディレイ使ってます。ってことは我々も使わないとそのままウィークポイントになってしまいます!
ということでオススメのサイトがあるので、リンクはっときます。
http://site2913.com/music/dtm-delay/
※僕は実際にこのサイトをみながらミックスしてますが、パッとみた感想だとディレイは3つ種類があって(ショートと、ロング、そして中間)それぞれに役割があるので、毎回作曲時に使うんだろうという想定のもと、テンプレとして最初っからセンドチャンネルを3つ用意していつでも使えるようにしました。
◆データ
※工事中
(毎月の報告なので、なんらかのデータをここで書きたいんですが、まだ何も思いついていないです。来月以降はなんか書きたいなと。。。例えば作曲した数とか?読んだ本の数?耳コピした数?とかですかね※パッとしないな)
◆来月は
ちょっと前から書いてる音楽のゼミなんですが、、、作曲をして、それを先生に聴いてもらっている状況なんです。実際のコンペではこういうところが必要になるよとか指摘をもらってるんですが、僕はどうやらメロディの構成がかなり弱いらしく、「日本に歌えるアーティストいないよ」ってバッサリいかれましたね。凹んでる暇もないので、これからはメロディづくりについて研究しようかと思います。
関連記事
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのかver3】
どうもこんにちは、フリー作曲家のあるうらです。以前からとある本に目がいってまして、その本を
-
-
【音楽制作に欠かせない、エフェクターの説明一覧】
MacのLogic Proがお勧め!という旨の記事をアップしたんですが、その話を聞いたセミナーで
-
-
【声を録音して編集をする方法】
// 皆さんおはようございます。(こんちは、こんばんわ)フリー作曲家のあるうらです。最近
-
-
【沖縄民謡は少しアバンギャルドで、懐かしい】
もうそろそろ夏ということで、沖縄料理の居酒屋で流れているような音楽を作曲に活かせるよう分析してみまし
-
-
【アプローチトーン知ってると、ギターソロとかすごく恰好良くなる】
こないだ書いた記事について「アプローチトーン」ってなに?と問い合わせがあったので説明します。その為に
-
-
【DTM向け無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」を使った作曲方法】
// 前週の記事でDTM初心者の強い味方となる無料ギターソフト「Ample Guita
-
-
【声優のボイスはRMS(音圧)をどの値に調整するか】
// こんにちは。フリー作曲家のあるうらです。フリーで活動していると作曲に関連して、ラジ
-
-
【これから作曲コンペに出すならオススメの本】
どうもこんにちわ、フリー作曲家のあるうらです。 音楽で飯を食うぞって本気で考えると、結構な
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのか】
フリー作曲家のあるうらです。突然ですがこちらの記事をご覧になってるあなたはDAWって何使っ
-
-
【KARA、少女時代で日本人好みのメロディを見る】
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。 ここ数年アレンジやらミックスやら、音楽理論やらコ