【沖縄民謡の作曲には欠かせない、リアルな三線(サンシン)の音源ソフトはコレ】
公開日:
:
音楽のテク
どもー、フリー作曲家のあるうらです。旅行に行くなら一人でよりも複数人で行く派です。やっぱり折角の旅行なんだし楽しいかどうかが何よりも大事で、僕は友達とワイワイ言いながら道の駅とか、宿泊先までの道中でしようもないトークをして笑っていたいのです。んまぁ19歳の時に1度だけ一人旅をしたことはありますが、あれはあれで貴重な体験でした。
…どちらにせよ旅行に行くなら、一回は北海道と沖縄いってみたい。ってかれこれ10年ほど思ってますが、いずれも近場ばかりでなぜかまだ行ってないです。やっぱりええとこなんかなぁ。
そこで少しだけでも沖縄を感じたいということで、今回は三線(サンシン)と呼ばれる沖縄固有の楽器音源ソフトをご紹介しちゃいます!(話の展開が無理やりなのはご了承ください)
◆こんな人に読んでほしい
・和風というか、沖縄を意識したバンド向けに作曲してる人
・沖縄観光的な音源を探してる人(というか作りたい人)
・三線弾けないけど、音源が必要な人
・2016年にリリースされた 桐谷健太さんの「海の声」みたいな曲を作りたい人
(…あと、気分だけでも沖縄旅行に行きたい人)
◆三線って知ってますか
沖縄民謡に必須と言っていい楽器なんですが、三味線の沖縄バージョンと思っていただいて構いません。僕はDAWでLogic Pro Xを使用してるんですが、似たような音ってのが中国の弦楽器をサンプリングした音になります。まぁだいぶイメージ近いんでごまかせはしますが、ソロで三線弾けってなったらかなり厳しいところはあります。
※以前中国の弦楽器で沖縄風の民謡を作った時の曲がこれです。
===
ソロで目立たせない限りまぁまぁ出来てるくないです??
◆三線の音源ソフト『 VS SANSHIN 』の紹介
以下、販売ページより抜粋
VS SANSHINは、KONTAKT用の三線音源です。
アコースティック弦楽器用に設計したVSASエンジンを搭載し、三線演奏に伴うノイズやミュート等を適切な場面で自動的に選択します。
例えば、同じ弦を弾いたときには自動的に前の音を止めて、サステイン音が同弦上で同時に複数鳴らない設計になっています。演奏する勘所の位置が変わる瞬間に実物の三線と同じように弦ノイズを発音します。 コードなど複数の弦を鳴らすモードで、同じコードを同じ奏法で連続して弾くときは、左手は各弦棹から離れず音を出し続けます。しかし、コードチェンジ時に各弦勘所位置が変わるときには一旦棹から離れる、そのような動作もシミュレートします。
全てのコードそれぞれの勘所を変更することもできます。
複数の弦が同時に鳴っているときにチョーキングをすると、鳴っている弦の内、高い弦の方から数えて2つ目の弦をチョーキングします。 例えば、2つの隣り合った音をフォームモード等で鳴らし、同じ音程になるまでチョーキングをすればユニゾン・チョーキングになりますし、同じ要領でハーモナイズド・チョーキングも可能です。ポリフォニック・モードにすればチョーキング後にもう1弦足して和音を作るパターンも可能です。 各弦に個別に設定できるコントロールチェンジでもチョーキングができます。
エフェクトにはCSLと同じエフェクト(EQ&フィルター/コンプレッサー&リミッター/コンボリューション・リバーブ)をそのまま採用しています。
→作曲の依頼があって、三線メインで作ってほしいという要望を頂いたこともあって、僕は買っちゃいました。
◆使った感じでは
・とてもシンプルなので分かりやすく使いやすい
→ちなみに低い方のド以下の音は鳴らない仕様になってます。実際に三線では弾けない音程なので鳴らないようになってるのですが、リアルさを求める上ではこういう気遣いもありがたいですね(ガンガンいろんな音程使ってたら気づかない間にリアルさのカケラも無くなりそう)
・今まで騙し騙し使ってた三線音源と相性が良かった
→ VS SANSHINをメインにして、サブ的な役割で今まで使ってた音源を使うと、いい具合にサブ感が出てて思った以上にあいました。
またサブ的な使い方以外にもミックス上でもうちょっと高音を目立たせたいとかなった時にレイヤーして併用するのもアリだと思います。
・落とし穴
KONTAKT専用音源で、無料版のKONTAKT PLAYERではデモ版しか使えない。。。しかも15分以上使うと音が出なくなるという不便さ。これはたまらんです。ミックスする上では一旦先に音声ファイルに書き出しておくとか、何らかの工夫が必要になります。(Native Instruments社のcomplete買えばいいんですけどね。。。だって高いし)
・こんな曲できます
早速この音源使って曲というかフレーズを作ってみました。
前半の方でソロで弾いてるのがVS SANSHINです
◆まとめ
・VS SANSHINはマニアックではあるんですが、まぁクオリティ高いので価格は6千円ちょっとで安いと思います
・沖縄民謡とか作曲するなら、むしろオススメです
・KONTAKT持ってる人がかなり有効です
・KONTAKT持ってない場合はDAW上で近いやつ探して、ギリまでそれで代用するしかなさそうです
→結論としては「たったの6千円強で沖縄を語れる」ようになりますよ(?)ってところですかね!?
◆番外;そもそも沖縄民謡ってどうやって作るの?
知りたいよって場合は、良かったら下記の記事をみてください!
【沖縄民謡は少しアバンギャルドで、懐かしい】
関連記事
-
-
【ロックの作曲/編曲方法、ギター2本あった方が…】
どもー。フリー作曲家の「あるうら」です。Sonyさんがなにやらリミックス楽曲に対して著作権
-
-
【ウクレレ音源『AMPLE ETHNO UKULELE』で本格的なアレンジがすっごい手軽に】
どもー。フリー作曲家のあるうらです。 今とても思ってる事なんですが、「甘え」って気づかない
-
-
【DTMで無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」がオススメ】
// 自宅にアコギがない、てか僕みたいにそもそも弾けない人って作曲の幅が狭くなってしま
-
-
【コード進行とは?が分かるようになってきた】
どうもこんにちは。フリー作曲家のあるうらです。 僕は高校生の時にバンドを始めてから10
-
-
【音楽制作に欠かせない、エフェクターの説明一覧】
MacのLogic Proがお勧め!という旨の記事をアップしたんですが、その話を聞いたセミナーで
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのか】
フリー作曲家のあるうらです。突然ですがこちらの記事をご覧になってるあなたはDAWって何使っ
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEENの曲作り…補足@16/10/09】
// 以前「ハロウィンの曲はこんな感じで作ればいいよ~」という記事を書いたのですが、そ
-
-
【これから作曲コンペに出すならオススメの本】
どうもこんにちわ、フリー作曲家のあるうらです。 音楽で飯を食うぞって本気で考えると、結構な
-
-
【アプローチトーン知ってると、ギターソロとかすごく恰好良くなる】
こないだ書いた記事について「アプローチトーン」ってなに?と問い合わせがあったので説明します。その為に
-
-
【作曲のレベルアップ(2017年10月分):ベースとドラムの作り込み、そしてディレイ】
どもー。フリー作曲家のあるうらです。これまで毎月音楽による収入報告を行なっていましたが、先