【声を録音して編集をする方法】
公開日:
:
最終更新日:2017/02/20
音楽のテク
皆さんおはようございます。(こんちは、こんばんわ)フリー作曲家のあるうらです。最近はヒーリング系の音声を流しながら(水の流れる音とか)このブログを書いてます。なんかすごくはかどるんですよね。ちなみにオススメのヒーリング音は鐘(カネ)です。
昨年(2016年)の12月から毎月声優さんの声(ボイス)の録音と編集を行っているのですが、今日はその中で培ってきたノウハウを書いておきたいと思います。
””
こんな人に読んでほしい↓
自分で声優活動とかラジオ配信やってるけど、録音も編集もある程度自分でできるようになりたいよ
””
◆声(ボイス)録音のやり方
まず自宅で録音するのか、それともスタジオ行くのかで全然変わってきます
【自宅で録音時必要なもの】
・録音用のマイク…大きく分けてダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあります。コンデンサーマイクのほうが値段が高いだけあって、出来上がった音は圧倒的にクオリティが高くなります。
・PC…言わずもがななんで、説明はいいですよね
・録音、編集用のソフト…有料のソフトだと、Pro Toolsとか、Cubase、SONAR、Logic Pro…など結構あります。無料ソフトでも探せばあると思いますよ、ちなみにPCがMACだったら最初からGarageBandって言うアプリがインストールされています。
・オーディオインターフェース…マイクで収音した音声をPCで処理できるようにデータ化する機器のことです。コレがないともはやマイク云々というよりも録音機を用意しないといけなかったりします。
【スタジオで録音時必要なもの】
・お金…コレくらいじゃないですかね。スタジオのいいところは高価なコンデンサーマイクもオプション料金払ってしまえば借りれることですね。PCは持ち込むか、それができない場合でもその場で音声データをCDに焼けたりするんで自宅に持って帰ってから編集が可能です。
◆ボイス録音時の注意点
初めて録音する際に気を付けたいのはここです。
・マイクと口の距離を一定に保つこと…気に入らないテイクを録り直す場合にマイクの距離が近くなったり、遠くなったりすると全然聞こえ方が変わってしまって、前後の台詞に繋がりがなくなってしまったりします。
⇒基本は声量次第でマイクとの距離を測るのですが(15~20cm)、あまりマイクに近づきすぎると収音したデータは低音が膨らんでて本来の音よりも低く聞こえたりします。
・ふかれに注意する…台詞を発声したときに空気を発する音(ノイズ)までマイクで拾ってしまうこと。埃を飛ばすときにふって吹きかけると思うんですけど、実は録音時にも勝手に同じことが起こる場合があるんです。
⇒なのでポップガードというものを使ったり、そもそもマイクを口の高さよりも上にセットしてしまうなど対策が必要です。
・リップノイズが後々気になるから、その場でヘッドフォンで聞く…収音したデータを注意深く聞きなおしたときにピチッとかブツッってノイズが随所に現れてたりします。
⇒聞きなおしてみて気になるようだと水を飲んでリップノイズを抑えましょう。ただ声優さんが傍にいて自分は録音するだけの場合、リップノイズの事は言い過ぎない方がいいです。声優さんがかえって気にしちゃって表現力が落ちてしまったりするので…※というかリップノイズを録音時に100%除去するのは無理だと思います。なので編集が必要になるんですがね…
◆編集時の方法、ノウハウ
ということで録音した音声を編集ソフトに取り込んでからのノウハウです
・イコライザーを使う…マイクで拾ったままよりすっきりした音声になります。ざっくりいうと低音域をカットして高音域を強調してあげるといいです。
・リップノイズへの対応…波形をカットするか、音声レベルをその瞬間だけ10デシベルほど落として対処します。ただし台詞にのったリップノイズはカットできないので、コレばっかりは再度録音したほうが良いです。※ブレス(息を吸ったり吐いたりの音)やリップノイズの全くないトラックは味気ないという側面もありますので、カットする場合は誰が聞いても不快な箇所を心がけると良いかと。
・雰囲気作りのため、コンプレッサーを使う…ヴィンテージコンプというのが音源ソフトに入っている場合はそのエフェクターを使用すると、ガッツリ掛けなくても”いい音だなぁ”感が増します。※コンプレッサー(コンプ)って言われても意味分からないですよね。簡単にいうとボリュームを上げるためのエフェクターだと思って頂いて問題ないです。
・発声した言葉を聞き取りやすくする…聞き取りにくい言葉の母音部分だけボリュームをアップすれば、何を言っているかを明確にできる場合があります。
・ブーンっていう空気の音が入っている時の対応…ノイズゲートという専用のエフェクターがあれば一気に消せます。ただ小さい声の台詞が一緒に消えてしまう可能性があるので、その場合はノイズゲートを通す前にコンプで音量を上げておくと綺麗に掛かりますよ。
====
初心者向けに書いてたつもりが、編集のとこになると専門用語を使ってしまうんで、分かりにくくなってしまったかも。。。(すんません)
こないだ声優さんの依頼でオーディションへの応募用に音声データを録音、編集したんですがなんと審査が最終まで進んでるらしいです。その後どうなったんだろうか、受かってるといいんだけど!あっ、今日のところは以上です!
関連記事
-
-
【感情表現豊かなスペイン音楽を制作するには】
// スペインの音楽はフラメンコのように情熱的なものから哀愁漂うものまで幅広く
-
-
【アプローチトーン知ってると、ギターソロとかすごく恰好良くなる】
こないだ書いた記事について「アプローチトーン」ってなに?と問い合わせがあったので説明します。その為に
-
-
【DTMで(アラビア)中東の民族音楽風のエスニックな曲作り・前半 】
// 僕の好きなアーティストで一回聞いただけで好きになって今も聞き続けている曲がありま
-
-
【作曲で良いメロディを作れるようになるには】
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。 自分は良いメロディが作れなくてすっごい悔しい思い
-
-
【スコットランドの民謡は日本人の心をつかむ】
◆今、動画にバグパイプが求められてる? スコットランド民謡=バグパイプを想像される方も多いので
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのか】
フリー作曲家のあるうらです。突然ですがこちらの記事をご覧になってるあなたはDAWって何使っ
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEEN風の曲作り】
// 一言で表現するとハリーポッターの映画に出てきそうな曲が作れないかと分析をしたので
-
-
【Ⅵm始まりのアーメン進行は海外で大ウケ!?】
// ほぼ僕の趣味になっちゃうんで今回ははしやすめとして、書いてます。 ただコード進行の
-
-
【これから作曲コンペに出すならオススメの本】
どうもこんにちわ、フリー作曲家のあるうらです。 音楽で飯を食うぞって本気で考えると、結構な
-
-
【沖縄民謡は少しアバンギャルドで、懐かしい】
もうそろそろ夏ということで、沖縄料理の居酒屋で流れているような音楽を作曲に活かせるよう分析してみまし