【-人の心を掴む-SIA(シーア)から学んだ、音楽リスナーをファンにする流れ】
SIA(シーア)というアーティストをご存知ですか?オーストラリア出身のシンガーで米国でものすごい人気があります。というか洋楽好きの日本の方は「何をいまさらっ、メチャクチャ有名だよ」と思ってるかと。。。
…自分は割とひねくれてまして”ただ流行っているから好き!”とかは言えないなーという性格で、、、元々好きなアーティストの新しい作品は”やっぱり好きだな”と思うものの、新しくアーティストを好きになるっていうこと自体ここ数年なかったかもしれないんです。
そんな自分が、珍しくも最近SIA(シーア)のファンになりました。今は彼女の曲ばっかり聞いてます。
はいはい、そうですか良かったね。じゃあさよなら。って皆さん思わないでください(汗)
どうせならと、この体験をもとに「一般ユーザーがファンになっていく心理とその時の行動」というのを書かせてもらいましたので、ファンを獲得したいと何らかの活動をされてる方に参考になれば!嬉しいです。
◆僕がSIA(シーア)のファンになった9つの流れ
①作品に触れる(まだ垂れ流し状態)
⇒僕が何の気なしに洋楽ポップのヒットチャートでも聞いてみようと、youtubeで検索して自動再生リストの順に流してました。そしたら何曲目かで彼女の曲が流れたんです。これです。
②作品を認識する—映像で”何か見てしまう”と惹かれる要素—
⇒ちっさい女の子が出てて、可愛くて、バレエ?っぽいダンスがキレッキレで、ほぼ少ないカットで撮影されてて、ぱっと見裸に見えるレオタードだな、ふーん。という感じでしたが、、、えっ、ていうかこの子の表情豊かやなー!しかもちょっと想像してたのと違う顔だなー!
とダンスの表現に少しぴくっとなりました。
③作品を繰り返し見る—”気になって”今度は”能動的に”見る—
⇒何か見てしまうな、っていう流れが続いて、もう一度、もう一度と繰り替えし同じPVを見ていました。みとれていました。だって女の子のダンスや表現が今まで見たこと無かったんですもん。気ずいたら3、4回見てました。
④本来の魅力に気づく—繰り返し見るうちに”サビの歌声が心に響く”—
⇒ぼーっとPV見てたら、あれっ?ていうかこの人の歌声めっちゃエモいじゃん。すごく琴線に触れてくるやん。ちょっと切ない感じ!
ここら辺で、ええわー。めっちゃええわーってなってきました。
⑤深い要素が気になり調べる—サビのエモの”歌詞”を知りたい—
⇒めっちゃエモい部分ってなんて歌ってんのかなー。と調べたところ。ものすごく、ものすごく荒れた生活をしている女性の悲痛な叫びというか、ショッキングな内容でした。”ぇええ!?この歌詞にあんな幼い感じの女の子躍らせてるの?!?!”
歌詞:http://caffe.takat33.com/2015/01/chandelier-sia.html
そこでもう一回PVを見直すんです(笑)
⑥他の曲を調べる—アーティスト自身に興味を持つ—
⇒彼女のほかの曲を聞いて、PVは毎回ダンスしてんじゃないかなーとか。いつも幼い女の子が同じ髪型でおどってるけど、じつはそれぞれ別々の人じゃね?とか思っていたらこれを見つけまして
アーティスト本人が顔隠してあの髪型で世界観めっちゃ作ってるやん!!(好意的)
そして彼女を投影したのがPVの各女の子たちだったのか!?
てか歌うめー!!って思いました。
⑦他の気になる曲を探す—他に良い曲があると分かってからどうしても聞きたくなる—
⇒あのカラオケ動画でチラッとワンフレーズ歌ってた曲がなんかよさげだったから聞きたい!ただ曲名が分からないし、歌詞もやっぱりわかんない。…軽くノイローゼ気味に他の曲を漁ることに
⑧フェイバリット作品がもうひとつできる—もう一度感動させられる—
⇒そうやって漁っているうちにたどり着いたのがこの曲でした。
またもやPVの表現にはまったんです。同じダンスでもそうきたかー!って。
…今度は”感動スイッチ”というか、”既に好きスイッチ”が入っていたので1回聞いただけでこの曲が好きになりました。オケが小気味いいんですよね。
※黒人の子供可愛すぎるやろ!って思ったりしてましたね
⑨こうやってファンのできあがり—人に感動を伝える—
⇒このブログ自体が何よりもの証拠なんですが、他にも何人かにSIA(シーア)が良いとかなり強引に紹介してて、彼女のファン作りに勝手に貢献しているという人間になってしまいました。
◆この体験を普遍化すると
とりあえず上記の9つのフローですが”ファンを作る”という目的で、音楽に関係ない分野でも使えるように要点を抽出するとこうなります。
【ファンが出来上がる流れ(客視点)】
①サービスに触れる(ただし意識的には受動的なもの)
②サービスが気になる(受動的ではあったが、違和感を感じる)
③サービスを確かめる
④サービスの魅力に気づく
⑤サービスをより深く知る
⑥他サービスを探し始める
⑦どうしてもサービスを受けたいと思うようになる
⑧違うサービスでも改めて感動する
⑨他人にサービスを勧める
◆重要なのは、元々の実力と差別化
こう書いてしまうと結局よく本とかで読むレベルになってしまいますね。でもその中身というか、どういう仕組みでそれぞれが作用しているのかお分かり頂けたのではないでしょうか。
…ということでこのブログのファンを増やさないとなぁ
関連記事
-
-
【音楽活動による2017年7月分の収入】
ども~。フリー作曲家のあるうらです。今月はMACのPCを買って、さらにはMiroslav P
-
-
【これから作曲コンペに出すならオススメの本】
どうもこんにちわ、フリー作曲家のあるうらです。 音楽で飯を食うぞって本気で考えると、結構な
-
-
【”声優&アニソン歌手になりたい”Dan.さんの話】
dan.さんの話…「声優×アニソン歌手」を目指している後輩がいるんですがこないだ今後の活動の話で
-
-
【音楽で飯を食っていくぞ、ということで次の試み】
// 今年(2016年)の5月末に当ブログをスタートして音楽で収入を得られるように出来
-
-
【音楽活動による2017年3月分の収入】
// どもです。花粉症のあるうらです。中学生の時から鼻水を垂らしていたわけですが、東京に
-
-
【ゲーム音楽を作曲する前に初心者が知っておきたいこと】
// 「ゲームクリエイターの仕事」を読みました。 どういったサウンド、クリエイター
-
-
【CAMPFIRE(キャンプファイア)でファンクラブ開設後、取り組むべき事】
// 2016年の11月末に新人声優さんのファンクラブを開設して1ヵ月半経ちました。目
-
-
【20歳の決心てそんなもんよね】
今からかれこれ10年ほど前、そう自分が二十歳になる4日ほど前の話をしようと思います。なぜか、、、理由
-
-
【本日、新人声優のファンクラブ公開!@2016/11/26】
// いままで協力いただいた各方面の方々、お待たせしましたっ! 新人声優さんのファンク
-
-
【何でもいいから面白いことやりたいって難しい】
// 先日の記事に書きましたが、クラウドファンディングを利用して声優の卵さんに副業を見