【DTMで(アラビア)中東の民族音楽風のエスニックな曲作り・前半 】
公開日:
:
最終更新日:2017/01/08
音楽のテク
僕の好きなアーティストで一回聞いただけで好きになって今も聞き続けている曲があります。その曲がなんだかエスニックな感じなんですよね。 PVだけではないと思うんですが…
あと最近はまっているCold play(コールドプレイ)の曲も同じようにエスニックなんです。そう思いません??
なんとなく、このエスニックさは中東なきがする。とあたりをつけたので来年発表予定の曲に取り込むべく、まずはアラブ民族音楽を研究したので報告します。
◆アラブというのはアニメで出てくる”魔法のランプ”のイメージ
これです。最初の15秒くらいですね。
※夢の国アニメなので、もしかしたらそのうちこの動画は削除されてるかもしれません。
アラビア語を話す人の曲のことをアラブ音楽というようですが、あちこちのサイトで見た限りでは民族音楽で言うとオスマントルコ帝国の時代に花開いたんだそうです。(地域的に言うと北アフリカ、エジプト、トルコ、イランあたりまでな感じです)
そしてオスマントルコの代表的な民族音楽がこちら、
これ、小学校で習う人とかもいたらしいですね。
僕は何かのゲームでこの曲がながれてて、めっちゃ格好良いなとおもってた記憶があります。皆さんは初めてですか?
これは軍歌なのでいかにも勇ましい感じなんですが、”魔法のランプ”とはイメージ違いますよね。つまりアラブ民族音楽というのはコレ、といった定型のスタイルはなさそうなんです。ただこうしたらアラブっぽくなるよというコツを発見したので次回の記事と合わせてご紹介します。
◆スケールが独特①
アラブ音楽は西洋音楽に影響を受ける前はなんと口頭伝承によって残った音楽だったんだそうです。民族楽器を見てもわかるんですがフレットレスのギターっぽいのを用いてることからもその特徴がでており、じつは西洋音階ではあらわせない音階が含まれています。業界的には「微分音」って言います。
ピアノを思い出してほしいんですが、あれってそもそも西洋音楽の音階がなるように設計されてるんです。なのでアラブ音楽はそのピアノでは表現できないんですね。
【西洋音楽の音階】
ド⇒次のド
…この1オクターブの間に白鍵が7つ分(ドレミファソラシ)ある。白鍵と白鍵の間に黒鍵が用意され、半音違う音が出る
【アラブ民族音楽の音階】
ド⇒次のド
…黒鍵ではあらわせないもうちょっと(高い・低い)音が部分的に使われている。だからフレットレスの楽器が使用されている
◆スケールが独特②
スケールって僕は今まで「ド⇒次のド」までの1オクターブ内にどのような配置で音階が並んでいるか。というものだと思っていました。これによってメロディが決まったりコードが対応されていくというイメージです。(1曲の中でこのスケール以外の音を使うと音が外れて聞こえる原因になる。)
そのスケールなんですが、実はアラブ音楽は1つあたりの音の数が3~5までしかありません。つまりドレミ、でおわったり。ファソまでしかいかなかったりするんです。ただそれでは終わりませんでした。このスケールを2つ組み合わせたら1オクターブいくじゃんとなったようです。
【イメージ】
スケール①:ドレミ
スケール②:ファソラシ
両方足して:ドレミファソラシ
…なのでじつはアラブ音楽は上記の組み合わせの数だけ音階が存在し、しかも微分音もあるということで、全然西洋音楽とは違うのです。
◆曲に取り入れる際にはこのスケールで
ここまで調べましたが、知れば知るほどわからなくなってきそうなので・・・本に書いていた正解のスケールをあげておきます。作曲する際はこれ使っとけば問題ないです。ただ成り立ちを知っておかないと耳コピとかする際に戸惑うかもしれないので書いておきました。
【アラブ音階】
①ド レ ミb※ ファ ソ ラ シb※
※微分音(ミとの間)および(シとの間)
②ド レb※ ミb ファ ソ ラb※ シb
※微分音(レとの間)および(ラとの間)
長かったんですが、最後までありがとうございます。
ということでこんな曲に仕上がりました。
次の記事で実践編をかきます。
関連記事
-
-
【ウクレレ音源『AMPLE ETHNO UKULELE』で本格的なアレンジがすっごい手軽に】
どもー。フリー作曲家のあるうらです。 今とても思ってる事なんですが、「甘え」って気づかない
-
-
【DTMで(アラビア)中東の民族音楽風のエスニックな曲作り・後半 “for Logic”】
// 先日の記事の続編です。スケールについては紹介済みですので、今回は実際に作曲にあた
-
-
【アプローチトーン知ってると、ギターソロとかすごく恰好良くなる】
こないだ書いた記事について「アプローチトーン」ってなに?と問い合わせがあったので説明します。その為に
-
-
【DTM向け無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」を使った作曲方法】
// 前週の記事でDTM初心者の強い味方となる無料ギターソフト「Ample Guita
-
-
【作曲で良いメロディを作れるようになるには】
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。 自分は良いメロディが作れなくてすっごい悔しい思い
-
-
【ロックの作曲/編曲方法、ギター2本あった方が…】
どもー。フリー作曲家の「あるうら」です。Sonyさんがなにやらリミックス楽曲に対して著作権
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのか】
フリー作曲家のあるうらです。突然ですがこちらの記事をご覧になってるあなたはDAWって何使っ
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEENの曲作り…補足@16/10/09】
// 以前「ハロウィンの曲はこんな感じで作ればいいよ~」という記事を書いたのですが、そ
-
-
【コード進行とは?が分かるようになってきた】
どうもこんにちは。フリー作曲家のあるうらです。 僕は高校生の時にバンドを始めてから10
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのかver2】
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。実は兄がいまして、その兄は算命学とかいう占いをカジ