【DTM向け無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」を使った作曲方法】
公開日:
:
音楽のテク
前週の記事でDTM初心者の強い味方となる無料ギターソフト「Ample Guitar M Lite」の紹介をしましたが、今回は実際にこのソフトを使用してギターメインの曲を作る方法をご紹介します。ずっとコード弾きでいい、てかそもそもバッキング用だしという方にはコード弾きモードをオススメします(前週の記事に記載しています)
◆コード弾きモードでフレーズを編集する
↓ではまずこの曲をお聞きください(このソフトを使った曲です。前週のと同じです。)
※前週記事にしたコード弾きモードを駆使して作りました
↓そこで自分が実際に使っていた「コード弾きモード」のインターフェイスです
コード弾きモードでは1小節における左手のフレーズを細かく設定可能であり、また合計8フレーズストックできるので、例えば同じコードを弾きつづけても飽きさせないギター演奏を手軽に作れます。しかもっ!上記フレーズがテンプレートとして山のように用意されていますっ!!なんて便利なんだっ!!※ジャズ風、ロック風などのジャンルで分かれているのでとても使いやすいです。
◆実際に編集する上でのテクニック
テクニックというか”こうでしたよー”という体験談を語るに過ぎないのですが、下記にまとめましたので良かったらどうぞ
【まとめ】
・聞き手を飽きさせないようにフレーズを沢山用意して、色んな種類のコード進行でも対応できるようにする
⇒例えばCメジャーの後にDマイナーを弾く時左手で押さえる弦の数が異なったり、アルペジオ奏法などはどの弦から弾くかで印象がかなり異なるため一本のギターを想定していても複数のフォルダを作成する必要がある
┗1フォルダ8フレーズのストックしか作れないため、新しいフレーズにしたいときは別フォルダが必要なわけです
・解放弦を弾く時は注意
⇒その後ずっと鳴り続ける仕様なのでリアルではあるが、そのまま放置すると本来聞かせたくない次の展開時でも鳴ってたりするので編集が必要
・ソフトに付属のコンプを使用しよう
⇒このコンプレッサーはかなり効きが良いので、ミックスのことを考えて音の粒を揃えたい時はオススメです
・次のコードに切り替わった瞬間のアタック感がよわい場合
⇒弦を弾く強さの設定が原因でない場合は、高音域の弦が鳴ってないことで弱く聞こえる時があるので要チェック
◆最後に
「Ample Guitar M Lite」を使うことでアコギはいい感じに使えるようになりました。しかも無料でっ!うむ。皆さんも宜しければ参考にしてみてください。あっ、こちらのサイトからダウンロード可能です。
現在自分はエレキギターで使えるソフトねえかなーと探し中です。いいのあったら教えて下さい
関連記事
-
-
【DTMで無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」がオススメ】
// 自宅にアコギがない、てか僕みたいにそもそも弾けない人って作曲の幅が狭くなってしま
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEEN風の曲作り】
// 一言で表現するとハリーポッターの映画に出てきそうな曲が作れないかと分析をしたので
-
-
【DTMで(アラビア)中東の民族音楽風のエスニックな曲作り・後半 “for Logic”】
// 先日の記事の続編です。スケールについては紹介済みですので、今回は実際に作曲にあた
-
-
【ウクレレ音源『AMPLE ETHNO UKULELE』で本格的なアレンジがすっごい手軽に】
どもー。フリー作曲家のあるうらです。 今とても思ってる事なんですが、「甘え」って気づかない
-
-
【DAWで作曲をする時、プロは何をするのか】
フリー作曲家のあるうらです。突然ですがこちらの記事をご覧になってるあなたはDAWって何使っ
-
-
【DTM《Logic pro》でHALLOWEENの曲作り…補足@16/10/09】
// 以前「ハロウィンの曲はこんな感じで作ればいいよ~」という記事を書いたのですが、そ
-
-
【Ⅵm始まりのアーメン進行は海外で大ウケ!?】
// ほぼ僕の趣味になっちゃうんで今回ははしやすめとして、書いてます。 ただコード進行の
-
-
【沖縄民謡は少しアバンギャルドで、懐かしい】
もうそろそろ夏ということで、沖縄料理の居酒屋で流れているような音楽を作曲に活かせるよう分析してみまし
-
-
【ロックの作曲/編曲方法、ギター2本あった方が…】
どもー。フリー作曲家の「あるうら」です。Sonyさんがなにやらリミックス楽曲に対して著作権
-
-
【声を録音して編集をする方法】
// 皆さんおはようございます。(こんちは、こんばんわ)フリー作曲家のあるうらです。最近