【DTMで無料アコギソフト「Ample Guitar M Lite」がオススメ】
公開日:
:
音楽のテク
自宅にアコギがない、てか僕みたいにそもそも弾けない人って作曲の幅が狭くなってしまってつらくないですか??そりゃ数万円払えばプロが使っているソフトを買えるんで、それでいいがな。っていう話なんですが、どうせなら無料がいいですよね。うんうん。
⇒ということで今回は無料でダウンロードできるアコースティックギターソフトを紹介します。
◆「Ample Guitar M Lite」というソフトがすごい良い
・まずはこの曲をお聞きください(このソフトを使った曲です)
・そしてインターフェイス
直感的に使いやすい仕様になっているので実際にギターで弾いた場合を想定して
低音の位置、高音部分の和音、メロディを作成できるようになりました。
(Logicに備わっているギターのソフトは上記のようなインターフェイスではないので、実際は弾けない和音とかになってて不自然になりやすかったんです)
⇒こちらのサイトでソフトをダウンロードできますんで良かったらどうぞ
※デモ音源も用意されています。
◆コードをストロークでかき鳴らすのは楽チンに
DAWソフトに最初から入っているアコギ音源は単音で弾いても変な感じだし、コード弾きさせようと和音を同時に鳴らしても機械っぽさがどうしても出てしまいますよね。だから結局はアルペジオにしてエフェクターとかでごまかすしかなかったんですが、このAmple Guitarではコード弾きモードを選択することで楽勝になります。
【コード弾きモードは何ができるか】
・3種類のストローク弾き
┗ダウンストローク、アップストローク、高音部の3弦をダウンストローク
・コードを設定
┗Cから2オクターブ上のCまで
┗またマイナー/メジャー、SUS4、セブンス、add9など
※ただし全部で16個しか設定できない
・BPMの設定(自動的にDAW上のBPMと同じテンポで設定)
・拍子の設定
※そもそもの話ですがMIDIによって単音弾きモード、コード弾きモードを切り替え可能です
◆コード弾き以外のテクについては次の記事で
ちょっと長くなってきたので、今回の記事はここら辺にしておきます。
ただバックギターとして利用する分なら上記コード弾きモードでばっちり対応が可能ですんでよかったら使ってみてください!
関連記事
-
-
【感情表現豊かなスペイン音楽を制作するには】
// スペインの音楽はフラメンコのように情熱的なものから哀愁漂うものまで幅広く
-
-
【Ⅵm始まりのアーメン進行は海外で大ウケ!?】
// ほぼ僕の趣味になっちゃうんで今回ははしやすめとして、書いてます。 ただコード進行の
-
-
【沖縄民謡の作曲には欠かせない、リアルな三線(サンシン)の音源ソフトはコレ】
どもー、フリー作曲家のあるうらです。旅行に行くなら一人でよりも複数人で行く派です。やっぱり
-
-
【コード進行とは?が分かるようになってきた】
どうもこんにちは。フリー作曲家のあるうらです。 僕は高校生の時にバンドを始めてから10
-
-
【アプローチトーン知ってると、ギターソロとかすごく恰好良くなる】
こないだ書いた記事について「アプローチトーン」ってなに?と問い合わせがあったので説明します。その為に
-
-
【声優のボイスはRMS(音圧)をどの値に調整するか】
// こんにちは。フリー作曲家のあるうらです。フリーで活動していると作曲に関連して、ラジ
-
-
【KARA、少女時代で日本人好みのメロディを見る】
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。 ここ数年アレンジやらミックスやら、音楽理論やらコ
-
-
【これからDTMをはじめるならMac:Logic Proがお勧め!】
5月末に都内で開催された音楽セミナーを受講したら、プロの音楽家の先生がそう話されてました。 「前提
-
-
【作曲で良いメロディを作れるようになるには】
こんにちは、フリー作曲家のあるうらです。 自分は良いメロディが作れなくてすっごい悔しい思い
-
-
【これから作曲コンペに出すならオススメの本】
どうもこんにちわ、フリー作曲家のあるうらです。 音楽で飯を食うぞって本気で考えると、結構な